2009.02.05 Thursday
近江八幡 2
近江八幡
八幡堀界隈と近江商人ゆかりの町
郷土資料館 ・ 歴史民俗資料館 ・ 旧西川家住宅 ・ 旧伴家住宅 ・ 八幡堀 ・ 日牟礼八幡宮 ・ 八幡山ロープウェー ・ 白雲館 ・ かわらミュージアム ・ 旧八幡郵便局 (ブォーリズ建築)
・ ボーダレス・アートミュージアムNO−MAなど近江商人ゆかりの地ならではの町屋とブォーリズの近代建築 新旧の町並みが調和する新町界隈や城下町風情が残る八幡堀を散策できる
この次に訪れるときは女房殿とさくらの季節に一度くる価値があるな〜と思いながら しばらくカメラ片手にひとりで散策・・・
日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)

古くからこの神社は八幡商人の信仰を集め、左義長、八幡まつりは全国的に有名です。社宝にはベトナムまでその活躍場を求めた八幡商人の代表格西村太郎右衛門が奉納した「安南渡海船額」をはじめ、重要文化財が多数あります。
また、例年3月に「左義長まつり」4月に「八幡まつり」が開催されます





立派な正門は欅作りでりっぱなものであった

稲荷神社

かわらミュージアムに向かう途中にあった神社

その 左にも小さな古い神社があった

しばらく進み八幡堀を右に進むと かわらミュージアムにつく
かわらミュージアム
国内では珍しい瓦専門の展示館です。館内は八幡瓦を中心に展示紹介を行っています。建物も、瓦の魅力を生かしたもので大変好評です。また、瓦粘土を使った陶芸教室も開催されています。
*詳細はこちらまで(近江八幡市HPより)
敷地内には、喫茶・瓦亭(観光物産協会直営店:電話0748-36-6248)もございますので、食事に休憩にご活用下さい。
・春の観光シーズン期間中の「4月6日、27日、30日、5月全日」は開館します(10月・11月も全日開館します)
入館料 大人300円 小・中学生200円
(団体10人以上は50円引き)
開館時間 9:00〜17:00(入館は16:00まで)
休館日 月曜日(祝日の場合は開館)
祝日の翌日、年末年始
電話番号 0748−33−8567
所在地 近江八幡市多賀町738−2
(近江八幡観光物産協会ホームページより)
八幡堀界隈と近江商人ゆかりの町
郷土資料館 ・ 歴史民俗資料館 ・ 旧西川家住宅 ・ 旧伴家住宅 ・ 八幡堀 ・ 日牟礼八幡宮 ・ 八幡山ロープウェー ・ 白雲館 ・ かわらミュージアム ・ 旧八幡郵便局 (ブォーリズ建築)
・ ボーダレス・アートミュージアムNO−MAなど近江商人ゆかりの地ならではの町屋とブォーリズの近代建築 新旧の町並みが調和する新町界隈や城下町風情が残る八幡堀を散策できる
この次に訪れるときは女房殿とさくらの季節に一度くる価値があるな〜と思いながら しばらくカメラ片手にひとりで散策・・・
日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)

古くからこの神社は八幡商人の信仰を集め、左義長、八幡まつりは全国的に有名です。社宝にはベトナムまでその活躍場を求めた八幡商人の代表格西村太郎右衛門が奉納した「安南渡海船額」をはじめ、重要文化財が多数あります。
また、例年3月に「左義長まつり」4月に「八幡まつり」が開催されます





立派な正門は欅作りでりっぱなものであった

稲荷神社

かわらミュージアムに向かう途中にあった神社

その 左にも小さな古い神社があった

しばらく進み八幡堀を右に進むと かわらミュージアムにつく
かわらミュージアム
国内では珍しい瓦専門の展示館です。館内は八幡瓦を中心に展示紹介を行っています。建物も、瓦の魅力を生かしたもので大変好評です。また、瓦粘土を使った陶芸教室も開催されています。
*詳細はこちらまで(近江八幡市HPより)
敷地内には、喫茶・瓦亭(観光物産協会直営店:電話0748-36-6248)もございますので、食事に休憩にご活用下さい。
・春の観光シーズン期間中の「4月6日、27日、30日、5月全日」は開館します(10月・11月も全日開館します)
入館料 大人300円 小・中学生200円
(団体10人以上は50円引き)
開館時間 9:00〜17:00(入館は16:00まで)
休館日 月曜日(祝日の場合は開館)
祝日の翌日、年末年始
電話番号 0748−33−8567
所在地 近江八幡市多賀町738−2
(近江八幡観光物産協会ホームページより)